CENTRAL PUBLIC HALL
公会堂について
About


概 要
概 要
北には堂島川、南には土佐堀川が流れる中之島に佇む大阪市中央公会堂。 そのネオ・ルネサンス様式の優雅な外観は、水辺の青や木々の緑と見事に調和し、時代を超えて多くの人々に愛され続けています。
大阪市中央公会堂は、市民であった岩本栄之助氏の寄附をもとに1913年(大正2年)に建設が始まり、1918年(大正7年)に完成しました。 それ以来約100年にわたり、国際的な一流アーティストによるオペラやコンサート、各界の著名人による講演会など、多くの文化・芸術イベントの舞台となり、大阪の文化発展に貢献してきました。
時代とともにその役割は変化しながらも、現在に至るまで壮麗な雰囲気を活かした多様な用途で活用され、市民の活動の場となっています。
1999年(平成11年)3月、度重なる改修によって創建当初の意匠が失われ、老朽化が進んだことを受け、保存・再生工事が開始されました。 そして3年半にわたる工事を経て、2002年(平成14年)9月に今の姿として完了しました。 今回の改修では、歴史的建築物としての価値を守りながら創建当初の姿へと復元するとともに、高い耐震性を確保する「免震レトロフィット」の導入や、バリアフリー対応としてスロープやエレベーターの設置が行われるなど、大規模な改修が実施されました。
このようにして見事に蘇った大阪市中央公会堂は、中之島の景観を象徴する建築として、その外観や内部の意匠が極めて価値の高いものと評価され、2002年(平成14年)12月には、西日本の公会堂建築として初めて、国の重要文化財に指定されました。

施設概要
名称
大阪市中央公会堂(国指定重要文化財)
住所
大阪市北区中之島1丁目1番27号
TEL
06-6208-2002
URL
https://osaka-chuokokaido.com/about/
開館時間
9:30~21:30(予約受付時間は9:30~20:00)
休館日
毎月第4火曜日(祝日の場合は直後の平日)および、
12月28日から翌年1月4日
建築データ
竣工
1918年(大正7年)保存・再生工事後:2002年(平成14年)
設計
原案:岡田信一郎 実施設計:辰野金吾・片岡安
敷地面積
5,641.81m2
延床面積
9,886.56m2
建築面積
2,330.35m2
階数
地下2階(免震階含む)・地上3階
構造
鉄骨煉瓦造(屋根鉄骨造)、基礎免震、鉄筋コンクリート造
ライトアップ時間
季節によりライトアップの時間は異なっており、下層のほうから上層に向かい時間差をつくりながら段階的に消灯させ、最後は塔屋ドーム半円屋根の照明がまるで吹き消されるように闇に転じ終了します。
※ライトアップの時間は変更になる場合があります。
変更の際には、お知らせにてご案内いたします。

見 学
見 学
中央公会堂は皆様に貸館としてご利用いただいているので、ご自由に見学いただけるのは「展示室」と「自由見学エリア」のみとなっており、ホールや集会場、会議室などの見学をご希望のお客様は、「ガイドツアー」やイベントなどでお申し込み下さい。
※催事の都合により見学いただけない場合がございます。見学を希望される場合は、事前にお問い合わせください。
展示室(地下1階)

1918年(大正7年)の創建から、平成の保存・再生工事を経て現在に至るまでの歴史を、貴重な史料や写真パネルを用いて展示しています。創建において重要な役割を担った岩本栄之助にゆかりのある展示品をはじめ、1999年(平成11年)から約3年半にわたって実施された保存・再生工事により明らかになった創建当時の意匠、各分野の専門家や職人の技を結集した復原作業などについても分かりやすく紹介しています。また、周辺地域に現存する近代建築の資料もあわせて展示しており、一部の展示内容は定期的に更新しています。
開室時間
休室日
9:30~20:00
毎月第4火曜日(祝日の場合は直後の平日)および12月28日から翌年1月4日
自由見学エリア(地下1階)

自由にご見学いただける地下1階の展示室以外にもフロアや廊下部分の各所にもかつて使用されていた設備・備品などがほぼそのまま展示保存されています。
また、大集会室(ホール)の利用がない日は東側正面玄関を開放していますので、1階のロビーもご見学いただけます。