CENTRAL PUBLIC HALL
公会堂ご利用をお考えの方へ
Facilities Information


ご利用案内
大阪市中央公会堂には、さまざまな目的に対応した16の貸室がございます。
施設のご利用手続きについては、下記の「申し込みから利用当日までの流れ」をご確認ください。
詳しくは「利用のご案内」をご覧ください。
窓口
大阪市中央公会堂 地下1階 事務室
窓口
大阪市中央公会堂 地下1階 事務室
開館時間
9:30-21:30(休館日を除く)
※休館日…毎月第4火曜日(祝日の場合は直近の平日)および、12月28日から
翌年1月4日
開館時間
9:30-21:30(休館日を除く)
※休館日…毎月第4火曜日(祝日の場合は直近の平日)および、12月28日から
翌年1月4日
お問い合わせ
お問い合わせ
予約利用申込
ご予約するには、事前にお電話で「仮予約」が必要です。
「仮予約」後に下記のフォームから利用申込ができます。
予約利用申込
ご予約するには、事前にお電話で「仮予約」が必要です。
「仮予約」後に下記のフォームから利用申込ができます。
ご利用にあたってのお願い
大阪市中央公会堂は、重要文化財でありながら、どなたでもご利用いただける貴重な施設です。大阪のシンボルともいえるこの歴史的建造物を未来へと受け継いでいくため、当館ではご利用に際していくつかの決まりを設けており、どなた様にもお守りいただいております。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
※歴史的建造物のため、各部屋の防音が十分ではありませんのでご理解ください。
仮予約期間
利用日の
1年1ヶ月前の20日から25日の間
※1月・3月の利用分は個別に期間設定
web申込による【抽選会】でご予約
受付期間内に、公会堂ホームページ内の所定フォームよりお申込みください。
● 1団体1催事1回の申込に限ります。
● 抽選会は催事規模に応じて順番に行います。
①A催事:全館全日以上利用の催事
②B催事:1階全室または3階全室全日以上利用の催事
③C催事:上記以外の催事
抽選会の翌日以降
【電話】でご予約
9:30〜 先着順に受付(仮予約)
「仮予約受付票」の発行
FAXまたは郵送でお送りします。
利用決定(抽選会)
利用日が属する月の1年前同月1日
※休館日の場合は翌開館日
①web ②FAX ③窓口 ④郵送
電話や来館で仮予約を申し出たのち1週間以
内に利用予約申込書を提出ください。
「予約利用申込書」の提出が1週間以内にない場合、
仮予約は自動的に失効しますのでご注意ください。
利用日から3週間以内の予約の場合
仮予約をした当日中に予約利用申込書を提出してください。
期日までに予約利用申込書の提出がない場合、自動的に失効します。
ご利用料金は、利用当日に窓口で納付してください。
『請求書』の発行
ご請求の日から2週間以内にご利用料金を納付ください。
予約日が利用日より3週間以内の場合、ご請求書の発行はしません。
予約期間
ご利用料金の納付
いずれかの方法でお支払いください。
① 指定口座に振込納付(振込手数料ご利用者負担) ② 窓口で現金納付 ③ 現金書留で納付
請求書をご確認いただき、記載の請求日から2週間以内にご利用料金を納付ください。
(支払期限日が休館日の場合は翌開館日とし、金融機関の休業日は翌営業日とします)
ご利用料金を振込納付される場合、振込手数料はご利用者負担となります。
期日までに納付の確認ができない場合は、自動的に予約権は失効します。
『許可書』の発行
「許可書」は利用料金の納付を確認後に発行します。
振込納付の場合は「許可書」のみ発行となります。
「許可書」はご利用当日に事務室に提示してください。
利用辞退の際は「許可書(原本)」が必要となります。
ご利用当日まで保管してください。
事前打合せ(見積作成)
※大集会室・中集会室のみ行います。
利用内容の詳細については、事前にご予約のうえ打合せを行います。
打合せ終了後、利用内容に応じて附属設備利用料や設備技術者料などの概算見積を作成いたします。
なお、打合せは通常、ご利用予定日の1〜2ヶ月前を目安に実施いたします。
利用辞退の際は「許可書(原本)」が必要となります。
ご利用当日まで保管してください。
事前打合せ(見積作成)
※大集会室・中集会室のみ行います。
利用内容の詳細については、事前にご予約のうえ打合せを行います。
打合せ終了後、利用内容に応じて附属設備利用料や設備技術者料などの概算見積を作成いたします。
なお、打合せは通常、ご利用予定日の1〜2ヶ月前を目安に実施いたします。
利用辞退の際は「許可書(原本)」が必要となります。
ご利用当日まで保管してください。
ご利用当日
「許可書」をご持参のうえ、地下1階の事務室までお越しください。
附属設備利用料や舞台技術者代などの費用は、ご利用当日に現金または後払いでお支払いください。
なお、搬入・搬出ならびに準備・片付けは、必ずご利用時間内に行っていただきますようお願いいたします。
仮予約期間
利用日の
1年1ヶ月前の20日から25日の間
※1月・3月の利用分は個別に期間設定
web申込による【抽選会】でご予約
受付期間内に、公会堂ホームページ内の所定フォームよりお申込みください。
● 1団体1催事1回の申込に限ります。
● 抽選会は催事規模に応じて順番に行います。
①A催事:全館全日以上利用の催事
②B催事:1階全室または3階全室全日以上利用の催事
③C催事:上記以外の催事
利用決定(抽選会)
利用日が属する月の1年前同月1日
※休館日の場合は翌開館日
①web ②FAX ③窓口 ④郵送
電話や来館で仮予約を申し出たのち1週間以
内に利用予約申込書を提出ください。
「予約利用申込書」の提出が1週間以内にない場合、
仮予約は自動的に失効しますのでご注意ください。
利用日から3週間以内の予約の場合
仮予約をした当日中に予約利用申込書を提出してください。
期日までに予約利用申込書の提出がない場合、自動的に失効します。
ご利用料金は、利用当日に窓口で納付してください。
『請求書』の発行
ご請求の日から2週間以内にご利用料金を納付ください。
予約日が利用日より3週間以内の場合、ご請求書の発行はしません。
予約期間
ご利用料金の納付
いずれかの方法でお支払いください。
① 指定口座に振込納付(振込手数料ご利用者負担) ② 窓口で現金納付 ③ 現金書留で納付
請求書をご確認いただき、記載の請求日から2週間以内にご利用料金を納付ください。
(支払期限日が休館日の場合は翌開館日とし、金融機関の休業日は翌営業日とします)
ご利用料金を振込納付される場合、振込手数料はご利用者負担となります。
期日までに納付の確認ができない場合は、自動的に予約権は失効します。
『許可書』の発行
「許可書」は利用料金の納付を確認後に発行します。
振込納付の場合は「許可書」のみ発行となります。
「許可書」はご利用当日に事務室に提示してください。
利用辞退の際は「許可書(原本)」が必要となります。
ご利用当日まで保管してください。
事前打合せ(見積作成)
※大集会室・中集会室のみ行います。
利用内容の詳細については、事前にご予約のうえ打合せを行います。
打合せ終了後、利用内容に応じて附属設備利用料や設備技術者料などの概算見積を作成いたします。
なお、打合せは通常、ご利用予定日の1〜2ヶ月前を目安に実施いたします。
利用辞退の際は「許可書(原本)」が必要となります。
ご利用当日まで保管してください。
事前打合せ(見積作成)
※大集会室・中集会室のみ行います。
利用内容の詳細については、事前にご予約のうえ打合せを行います。
打合せ終了後、利用内容に応じて附属設備利用料や設備技術者料などの概算見積を作成いたします。
なお、打合せは通常、ご利用予定日の1〜2ヶ月前を目安に実施いたします。
利用辞退の際は「許可書(原本)」が必要となります。
ご利用当日まで保管してください。
ご利用当日
「許可書」をご持参のうえ、地下1階の事務室までお越しください。
附属設備利用料や舞台技術者代などの費用は、ご利用当日に現金または後払いでお支払いください。
なお、搬入・搬出ならびに準備・片付けは、必ずご利用時間内に行っていただきますようお願いいたします。
利用辞退の流れ
2区分以上連続して利用する集会室等
大集会室・中集会室・小集会室・特別室
第6〜8会議室(ギャラリー利用
1区分だけ利用する集会室等および会議室等
第1・2・3・4・6・7・8会議室・大会議室
12ヶ月前(1年前)
予約可能日
7ヶ月前
7ヶ月前まで
6ヶ月前
予約可能日
2ヶ月前まで
利用日
利用辞退の流れ
大集会室・中集会室・小集会室・特別室
第6〜8会議室(ギャラリー利用)
※控室として利用する会議室を含む
12ヶ月前(1年前)
予約可能日
7ヶ月前
7ヶ月前まで
利用日
1区分だけ利用する集会室等および会議室等
第1・2・3・4・6・7・8会議室・大会議室
6ヶ月前
予約可能日
2ヶ月前まで
利用日
手続きに必要なもの
1.『施設利用辞退届並びに利用料金還付申請書』(原本)
2.『』(原本)※振込みの場合は『許可書』
<注意事項>
- ・上記期限後に利用を辞退された場合は、利用料は還付しません。
- ・抽選会において「A催事」「B催事」として予約した場合の一部の部屋、区分の利用辞退はできません。
- ・抽選会において連続利用として予約した場合の間の区分の利用辞退はできません。
- ・集会室の控室として予約した会議室等も還付辞退は7ヶ月前です。
還付方法
現金の場合
『施設利用辞退届並びに利用料金還付申請書』と『許可書』提出より1週間以降に公会堂窓口で還付します。※印鑑要
振込の場合
『施設利用辞退届並びに利用料金還付申請書』と『許可書』提出月の翌月末までに還付します。
※還付金額が高額の場合は、振込み還付をお願いする場合があります。